ホーム » 熊楠研究

 

    熊楠研究

    南方熊楠研究会の紀要『熊楠研究』の目次を掲載しています。

    ※南方熊楠研究会…熊楠に関する研究及び発表を行うとともに、研究者の育成及び顕彰と会員相互の連絡をはかることを目的として2015年に設立

     

    ●第1号
    飯倉照平「はじめに」
    松居竜五・原田健一「南方熊楠資料調査の中間報告」
    武内善信「南方熊楠対長坂邦輔―『珍事評論』の背景―」
    上山春平「土宜法竜宛南方熊楠書簡の新資料」
    吉川壽洋「弟常楠宛南方熊楠の手紙」
    中瀬喜陽「南方熊楠・平瀬作五郎の松葉蘭の共同研究」
    飯倉照平編 「[資料紹介]『南方二書』関係書簡」
    松居竜五「「ロンドン抜書」考」
    飯倉照平「南方熊楠と大蔵経 I ―「田辺抜書」以前―」
    小峯和明「南方熊楠の今昔物語集 ―明治篇・補遺―」
    原田健一「テクストとしての南方熊楠 ―新聞掲載文章の問題点―」
    安田忠典「南方熊楠の新聞切り抜き」
    飯倉照平編「[参考資料]『和歌山新聞摘』」
    萩原博光「南方粘菌学を探る (1) ―南方熊楠隠花植物コレクションにおける変形菌標本数の年次的推移―」
    後藤伸「南方熊楠の昆虫記」
    土永知子「熊楠の高等植物の標本(中間報告)」
    原田健一編「南方熊楠文献目録(1) (1980~1997年)」

     

    ●第2号
    武内善信「条約改正反対意見秘密出版書について ―南方熊楠所蔵本を中心に―」
    小峯和明「南方熊楠の今昔物語集 ―説話学の階梯・大正篇 I―」
    千本英史「熊楠蔵『岡山魂怪記』写本について」
    松居竜五「「ロンドン抜書」考・二」
    飯倉照平「熊楠とふるさと熊野」
    中瀬喜陽「南方熊楠評判記の形成」
    橋爪博幸「神社合祀と史跡の滅却 ―湊村の神社合祀計画に対する南方熊楠の行動とその理由―」
    吉川壽洋「弟常楠宛南方熊楠の手紙(二) ―隣家の増築と研究所設立をめぐって―」
    川島昭夫「田中長三郎書簡と「南方植物研究所」」
    原田健一「分類から生命へ ―小畔四郎宛書簡・解説をかねて―」
    原田健一編「粘菌の分類をめぐる南方熊楠書簡 ―小畔四郎宛書簡を中心に―」
    椿 啓介「オニゲナ菌について」
    小野新平「神島の変形菌―神島変形菌調査の思い出―」
    後藤 伸「熊楠標本からみた紀州熊野の森 ―採集品(植物・昆虫)から二十世紀初頭の自然を考える―」

     

    ●第3号
    《小特集・南方文枝》
    諏訪敦彦(聞き手)「南方文枝さんに聞く」
    南方文枝「田辺高女時代の文集から」
    松居竜五「南方文枝さんを偲ぶ」
    萩原博光「口実を設けての出会い」
    橋本邦子「思い出すままに―文枝おばさんとの十余年―」
    鶴見和子「南方熊楠―父と娘―(短歌)」
    中瀬喜陽「熊楠の日記・書簡に見た南方文枝」

    佐伯順子「南方熊楠の男色論―「浄と不浄」再考―」
    原田健一「南方熊楠の同性愛体験―そのセクシュアリティと言説―」
    金山正子「南方熊楠のつかった記録材料」
    青木睦「南方熊楠が観察した虫の生態―『田辺抜書』の「虫クヒ」―」
    武内善信「南方熊楠におけるアメリカ時代―『大日本』の再検討を通して―」
    松居竜五「南方熊楠とフォークロアの伝播説―「さまよえるユダヤ人」解題―」
    松居竜五編訳「さまよえるユダヤ人」[英文論文翻訳] 吉川壽洋「弟常楠宛南方熊楠の手紙(三)」
    奥山直司「土宜法龍とチベット」
    小峯和明「南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇 Ⅱ―」
    土永知子「牧野標本館に所蔵されている南方熊楠の{月+昔}葉標本」
    原田健一編「明治十九年東京南方熊楠蔵書目録」
    飯倉照平編「平凡社版南方熊楠全集大蔵経索引」

     

    ●第4号
    小峯和明「巻頭言」
    小泉博一「熊楠の英訳『方丈記』の草稿」
    松居竜五「南方熊楠ゴワンズ社宛書簡下書きについて」
    松居竜五・中西須美編「南方熊楠ゴワンズ社宛書簡下書き」
    小泉博一・松居竜五・中西須美編「南方熊楠『方丈記』草稿」
    雲藤等「南方熊楠の記憶力をめぐる問題」
    飯倉照平「南方熊楠と大蔵経―二・『田辺抜書』前後―」
    原田健一「タブーと南方熊楠の言説 ―「月下氷人」と近親婚をめぐって―」
    小峯和明「南方熊楠の今昔物語集 ―説話学の階梯・大正篇 Ⅲ―」
    白石良夫「巨木伝説考証近世篇 ―熊楠稿「巨樹の翁の話」追跡―」
    芳賀直哉「『南方二書』と熊楠」
    飯倉照平編 [資料紹介] 「小島烏水等来簡二通―『南方二書』関係書簡・補遺―」
    吉野孝雄「宮武外骨の熊楠宛書簡について」
    [参考資料]「南方熊楠先生逸話」
    吉川壽洋編「ニコライ・ネフスキーの南方熊楠宛書簡」
    川島昭夫「田中長三郎書簡と「南方植物研究所」(承前)」
    志村五郎「熊楠の漢文読解能力 ―英文論文翻訳を読んで―」
    千本英史「[書評] 鶴見和子『南方熊楠・萃点の思想』」
    杉中浩一郎「[書評] 『長谷川興蔵集 南方熊楠が撃つもの』を手にして」
    中瀬喜陽「南方熊楠没後の顕彰事業史」
    田村義也「[研究ノート] 熊楠と粘菌」
    東京・南方熊楠翻字の会編「小畔四郎宛南方熊楠書簡 ―第一回・一九二七年―」

     

    ●第5号
    田村義也「南方熊楠の「エコロジー」」
    原田健一「スティグマの視線 ―南方熊楠の身体論―」
    雲藤等「南方熊楠の記憶力低下の特徴とその対処法」
    小峯和明「南方熊楠の今昔物語集 ―説話学の階梯・大正篇 Ⅳ」
    牧田健史・松居竜五「ロンドン南方熊楠関連新資料―英国図書館およびヴィクトリア&アルバート美術館調査報告(二〇〇二年)―」
    横山茂雄・中西須美・松居竜五「ランシング・アナーバー時代の南方熊楠―アメリカ調査報告―」
    武内善信「[史料解題] 南方熊楠のミシガン州立農学校入学事情」
    小笠原謙三編「南方熊楠宛小笠原誉至夫書簡」
    安田忠典編「中村古峡と熊楠―書簡と解題―」
    中瀬喜陽「南方熊楠没後の顕彰事業史(二)」
    吉川壽洋編「『課餘随筆』巻之七目録」
    原田健一編「『続々南方随筆』草稿中の未発表原稿 Ⅰ」
    飯倉照平編「南方熊楠・高木敏雄往復書簡」
    東京・南方熊楠翻字の会編「小畔四郎宛南方熊楠書簡―第二回・一九二八年(上)―」
    安田忠典「後藤伸先生を偲ぶ」

     

    ●第6号
    牧田健史「南方熊楠考・ロンドン長期滞留の謎 ―生死の漂泊を思念―」
    雲藤 等「南方熊楠の和文論文の役割 ―和文論文外部記憶装置説の試み―」
    田村義也「新種ぎらいの分類学―南方熊楠の変形菌研究―」
    武内善信「南方熊楠と世界の環境保護運動―坪井正五郎・大野雲外宛「神社合祀反対意見」を中心に―」
    趙 恩{香+曷}「南方熊楠と朝鮮 ―今村鞆との関係から―」
    小峯和明「南方熊楠の今昔物語集 ―説話学の階梯・大正篇 V―」
    田辺・南方熊楠翻字の会編「南方熊楠日記―一九一九(大正八)年一月~四月―」
    吉川壽洋編「『課余随筆』巻之八目録」
    雲藤等・原田健一編「南方熊楠・三田村玄龍往復書簡 付・『日本及日本人』掲載、『全集』未収録文」
    東京・南方熊楠翻字の会編「小畔四郎宛南方熊楠書簡 ―第三回・一九二八年(下)―」
    原田健一編「『続々南方随筆』草稿中の未発表原稿 Ⅱ」
    松居竜五「サンフランシスコにおける南方熊楠」
    安田忠典「中村古峡と熊楠 補遺」
    松居竜五「南方熊楠関連近著紹介」
    岩崎仁・田中伸也・萩原博光「研究者指向の南方熊楠菌類データベース―画像とテキストの統合型データベース―」
    土永知子「南方熊楠、牧野富太郎往復書簡にみる植物」
    郷間秀夫「南方熊楠と菌類学者原摂祐」
    松居竜五・橋爪博幸・田村義也編「南方熊楠未公刊英文論文草稿―タブー・システム及び『ネイチャー』関連―」

     

    ●第7号
    南方熊楠資料研究会の終了について
    原田健一「神社合祀反対運動における自然環境保護と入会権の相克―その「運動」の限界と可能性をめぐって―」
    [参考資料]「「神社合祀反対運動」をめぐる新聞掲載文章」
    志村真幸「ニホンオオカミは「いつ」絶滅したのか?―平岩米吉と南方熊楠―」
    田村義也「南方熊楠未公刊英文論考の成立経緯―『ネイチャー』投稿論文について―」
    小峯和明「南方熊楠の『今昔物語集』 ―説話学の階梯・大正篇 ?―」
    田辺・南方熊楠翻字の会編「南方熊楠日記―一九一九(大正八)年五月~八月―」)
    吉川壽洋編「『課余随筆』巻之九目録(上)」
    東京・南方熊楠翻字の会編「土宜法龍宛南方熊楠書簡―南方邸所蔵未発表分―」
    田村義也・雲藤等編「辻清吉・南方熊楠往復書簡」
    東京・南方熊楠翻字の会編「小畔四郎宛南方熊楠書簡―第四回・一九二九年(上)―」
    原田健一編「南方熊楠の未発表筆写原稿」
    郷間秀夫「南方熊楠と博物学者白井光太郎」
    雲藤 等「南方熊楠の記憶構造―和文論文の検討を通して―」
    田村義也編「南方熊楠未公刊英文論文草稿―『ノーツ・アンド・クエリーズ』関連―」

     

    ●第8号
    南方熊楠のマンドラゴラ研究 田村義也
    孫文と南方熊楠――文明の衝突と越境、そして対話―― 武上真理子
    ジャッカルと日本犬――イヌの祖先をめぐる問題―― 志村真幸
    附 南方熊楠「野干はジャッカルなり」
    神社合祀反対運動における神社林と入会林――原田健一氏の所論によせて―― 武内善信
    神社林と入会について――武内善信氏の所論によせて―― 原田健一
    南方熊楠の今昔物語集――説話学の階梯・昭和編―― 小峯和明
    「南方熊楠辞」――『和漢三才図会』へのアナーバー時代書き入れ 東京南方熊楠翻字の会 編
    西面欽一郎・西面寛五郎宛南方熊楠書簡
    南方熊楠日記――一九一九(大正八)年九月~一二月 田辺・南方熊楠翻字の会 編
    「課餘随筆」巻之九目録(下) 吉川壽洋 編
    小畔四郎宛書簡南方熊楠書簡――第五回・一九二九年(下)――東京・南方熊楠翻字の会 編
    南方熊楠の未発表原稿・拾遺 原田健一 編
    附 雑誌掲載『全集』未収録文章
    [書評] 松居竜五・岩崎仁編『南方熊楠の森』 上田正昭
    [書評] 松居竜五・田村義也・中西須美訳、飯倉照平監修『南方熊楠英文論考[ネイチャー]誌篇』 川島昭夫
    [書評] 橋爪博幸著『南方熊楠と「事の学」』 神田英昭
    南方熊楠邸の調査について 原田健一
    研究短信
    南方熊楠と植物学者白井光太郎(承前) 郷間秀夫
    南方熊楠の学問分野の重心移動 雲藤等

     

    ●第9号
    『熊楠研究』の復刊について
    南方熊楠と『ポピュラー・サイエンス・マンスリー』 橋爪博幸
    南方熊楠と時代を覆う「ヒステリー」の影
    -「ロンドン抜書」に読む一九世紀精神医学の潮流- 加納由起子
    南方熊楠『蛤の草紙』論の構想 伊藤慎吾
    南方熊楠と野長瀬忠男の神社合祀反対・神社林保存運動
    -近野村の社会構造を踏まえつつ- 道明熙
    南方熊楠宛江聖聰書簡について 譚璐美
    南方熊楠の『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌への投稿(一)
    -一八九九~一九一五年- 志村真幸

    【資料紹介】南方熊楠顕彰館蔵
    -南方熊楠・岡茂雄往復書簡資料についてー 広川英一郎・岸本昌也・田村義也

    【書評】『南方熊楠英文論考「ノーツアンドクエリーズ」誌篇』 菊地暁

    南方熊楠蔵書中のハーバート・スペンサー著作に見られる書き込み 松居竜五
    南方熊楠英文未刊行論文草稿
    「ペルー海岸に漂着した日本人遭難者」「ガマの油」ほか 田村義也・志村真幸

     

    ●第10号
    巻頭言  武内善信

    Ⅰ 特集1 神社合祀反対運動再考
    特集にあたって  畔上直樹
    神社合祀反対運動研究の現状と問題点 ―「エコロジー」を中心に―  武内善信
    神社合祀と神社合祀反対の間にあるもの ―熊楠研究の問題点―
    原田健一
    「鎮守の森」をめぐる顕彰と検証 ―明治神宮史研究のフィールドから―  今泉宜子
    シンポジウム・コメント  田村義也

    Ⅱ 特集2 英文論考研究の新展開
    南方熊楠 英文論考研究の新展開 ―はじめに―  志村真幸
    長編英語論文に基づく南方熊楠の学的方法論の検討 ―いわゆる「事の学」の解明に向けて―  嶋本隆光
    『郷土研究』と甲寅叢書 ―南方英文論考と日本の民俗学―  菊池 暁
    南方熊楠の『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌への投稿(二) ― 一九一六年~一九三三年―  志村真幸

    Ⅲ 論考
    南方熊楠と『甲斐昔話集』 ―「泡んぶくの敵討」をめぐって―  一條宣好
    土宜法龍と「事」ども ―真言教学からの「事の学」再検討のこころみ―  小田龍哉
    南方熊楠の因果論とハーバート・スペンサー ―土宜法竜往復書簡に見られる議論を通して―  サライ・ペーテル

    Ⅳ 資料紹介  書評
    【資料紹介】南方熊楠顕彰館蔵、南方熊楠・岡茂雄往復書簡資料について(承前)  広川英一郎・岸本昌也・田村義也
    【書評】唐澤太輔『南方熊楠-日本人の可能性の極限』  松居竜五

     

    ●第11号
    Ⅰ [公開シンポジウム] ロンドンの近代科学と南方熊楠
    公開シンポジウムに参加して  川島昭夫
    南方熊楠投稿時代(1893~1914)の科学雑誌『ネイチャー』の性格  村岡健次
    ロンドンは熊楠をどう変えたか
    -植物学、『ネイチャー』、大英博物館を中心に  志村真幸
    英文論考「燕石考」の構造
    -スワローストーン伝説の起源とマンダラ-  中西須美

    Ⅱ 論文
    南方熊楠と高木敏雄の説話学 -その特徴と可能性-  杉山和也
    南方熊楠の学問の方法とA. BainのLogic  嶋本隆光
    南方熊楠が正式記載した子嚢菌類キノコ-南方熊楠と菌類学者今井三子  郷間秀夫
    日本産ニュートンモジホコリをめぐる南方熊楠と小畔四郎の往復書簡 -なぜ、南方は新種と考えなかったのか  矢野倫子
    南方熊楠・小畔四郎書簡 -江本義数採集品関係- 翻刻:東京・南方熊楠翻字の会

    Ⅲ 資料紹介
    田中長三郎書簡と「南方植物研究所」(補遺)  川島昭夫
    南方熊楠・藤岡長和関係書簡  岸本昌也
    C・H・リードから南方熊楠への来簡 -内容紹介と翻刻・翻訳  松居竜五

    Ⅳ 書評
    中沢新一『熊楠の星の時間』  唐澤太輔
    大原智/ジャン・クリストフ・ヴァルマレット『南方熊楠。東洋と西洋をつなぐエコロジー思想の誕生』 フランス人類学のブレークスルーとしての熊楠  加納由起子
    松居竜五『南方熊楠-複眼の学問構想』  奥山直司

     

    ●第12号
    Ⅰ 特集 「燕石考」をどう読むか
    南方曼荼羅論再考-燕石考に「名」を読み取る  大和茂之
    スワローストーンに至る諸多の因果の筋道-「燕石考」研究におけるパラダイム転換-  中西須美
    南方熊楠の学問の方法と「燕石考」-MillとBainの論理学から学んだこと-  嶋本隆光
    南方熊楠「燕石考」英文自筆草稿:新校訂英語原文および校異  田村義也・中西須美・松居竜五

    Ⅱ 論文
    南方熊楠及び柳田国男と「鎮守の森」-森神と神社合祀-  武内善信
    和歌山県行幸記念自然博物館について  大和茂之

    Ⅲ 研究ノート
    紀州本草学者と南方熊楠-本草学史上の学統  郷間秀夫
    南方熊楠と『民富邇言』-アメリカ滞在中のスペンサー関連資料として  𥱋瀬ペーテル

    Ⅳ 資料紹介
    南方熊楠書簡資料 野田浦弼、土屋栄吉(昭和三~十六年)  田村義也・岸本昌也
    海外メディアが見た南方熊楠  𥱋瀬ペーテル
    南方熊楠顕彰館に寄贈された小畔四郎収集資料-主に変形菌関係文献と解題  矢野倫子

    Ⅴ 書評
    志村真幸『日本犬の誕生-純血と選別の日本近代史』  岩野公美

     

    ●第13号
    Ⅰ 特集1 南方熊楠・熊弥と岩倉病院
    南方熊楠・熊弥親子と岩倉  中村 治
    南方熊楠と長子熊弥さんの闘病  千本英史
    南方家の女三代の記  𣘺本邦子

    Ⅱ 特集2 熊楠生前の著作刊行計画
    南方熊楠の三冊の著書について  雲藤 等
    本山桂川の閑話叢書関係資料-佐々木喜善宛書簡にみるその計画と結末-  三村宜敬
    南方熊楠の菌類図譜出版計画とその背景  郷間秀夫
    南方熊楠と山梨の関わり-出版および菌類研究をめぐって-  一條宣好

    Ⅲ 論文
    神社合祀における南方熊楠と柳田国男に対する近年の評価と問題点
    -原田健一氏と徳丸亞木氏の見解によせて-  武内善信
    「妖怪学」と「事の学」  小田龍哉
    「曼荼羅論」以降の論考から「名」と「印」を読み解く  大和茂之

    Ⅳ 研究ノート
    『十二支考』「犬に関する民俗と伝説」に見える南方熊楠の学的方法
    -イスラームの視点から「地球志向の比較学」の問題点をめぐって-  嶋本隆光
    南方マンダラの英訳-土宜法龍宛て書簡にみる熊楠のパラダイム  中西須美

    Ⅴ 資料紹介
    南方熊楠書簡資料 宮武外骨(明治四十五年~大正五年)  郷間秀夫・岸本昌也・千本英史・川島昭夫 編
    続 南方熊楠顕彰館に寄贈された小畔四郎収集資料-主に医学・民俗学関係資料解題  矢野倫子

    Ⅵ 書評
    杉山和也『南方熊楠と説話学』  辻 晶子
    南方熊楠+杉山和也+志村真幸+岸本昌也+伊藤慎吾『熊楠と猫』  松下恵子

     

    ●第14号
    Ⅰ 特集 腹稿の謎を探る
    腹稿の謎を探る  松居竜五
    南方熊楠の腹稿の現存状況について  平川恵実子
    南方熊楠「腹稿」は、いつ頃から作成され始めたのか  田村義也
    虎に関する腹稿の解読  松居竜五
    虎の腹稿における田辺抜書の利用-『太陽』掲載版への採用数の少なさを中心に  志村真幸
    南方熊楠の識緯的知識について-中国類書『淵鑑類函』の利用を中心に-  司 志武

    Ⅱ 論文
    南方熊楠と本山桂川の交流 -『土の鈴』から『南方閑話』へ-  三村宜敬
    南方熊楠のジャイナ教理解と評価  宇野智行

    Ⅲ 研究ノート
    南方熊楠と長野県内の研究者たちの交流について
    -胡桃沢勘内、矢沢米三郎との関わりを中心に-  一條宣好
    日記と書簡にみる熊楠と庭の植物との関わり
    -「ゴジカ(午時花)」の事例を通じて  大内規行
    南方曼陀羅に至る課程-「神跡考」に「名」と「印」の萌芽を読み解く  大和茂之
    南方熊楠自筆の新史料である和歌山県の神社合祀についての建議案草稿  武内善信
    在英時代初期の南方熊楠と比較宗教学
    -熊楠の英文資料の扱い方の問題点について-  嶋本隆光

    Ⅳ 資料紹介
    幻の徳富蘇峰宛書簡-南方熊楠の情報戦略の一側面  岸本昌也
    南方熊楠書簡資料 日野国明来簡(大正二年) 郷間秀夫・岸本昌也・千本英史・川島昭夫 編

    Ⅴ 書評
    伊藤慎吾・飯倉義之・広川英一郎『怪人熊楠、妖怪を語る』  鈴木正崇
    中沢新一『レンマ学』  小田龍哉

     

    ●第15号
    Ⅰ 論文
    南方熊楠の睡眠時間と知的生産 -五〇代の日記分析を通して-  雲藤等

    Ⅱ 研究ノート
    南方熊楠の論考「山婆の髪の毛」について -植物病理学者日野巖との交流-  郷間秀夫
    「情報」という単語から見た南方熊楠  大和茂之

    Ⅲ 特集1 腹稿の謎を探る2
    虎に関する腹稿の解読(二)-A稿およびD稿について-  松居竜五
    虎の腹稿の『太陽』掲載版への利用状況  志村真幸
    虎の腹稿から読み取る南方熊楠の思考方法 -中国の類書『淵鑑類函』の影響を中心に-  司志武
    「腹稿(馬について)」解読の試み  田村義也
    腹稿に残された小宇宙 -柳田国男と比較して-  石井正己

    Ⅳ 特集2 熊弥さんの療養と南方熊楠
    藤白での熊弥さんの療養環境について  千本英史
    南方熊弥と岩倉  中村治
    監護義務者・南方熊楠  岸本昌也
    【資料紹介】熊楠日記 昭和三年五月十日~二十一日  熊楠関西編

    Ⅴ 資料紹介
    南方熊楠筆「日高・鉛山記行」  吉川壽洋・武内善信
    南方熊楠書簡資料 岡村金太郎来簡(一九一一(明治四十四)年)  郷間秀夫・岸本昌也 編
    和歌山市立博物館所蔵 南方熊楠宛て未紹介柳田国男書簡三通について  田村義也

    Ⅵ 書評
    伊藤慎吾『南方熊楠と日本文学』  小峯和明
    志村真幸『南方熊楠のロンドン ―国際学術雑誌と近代科学の進歩』  石井正己
    土永知子 編『南方熊楠の貝類コレクション展2019』
    土永知子・石橋隆『南方熊楠の鉱物・化石コレクション展2019』  吉村太郎

     

    ●第16号
    Ⅰ 論文・研究ノート
    南方熊楠における神社合祀反対運動の終りと「十二支考」の始まり  武内善信
    「苦界の正中(くがいのまんなか)」からの跳躍 - アナーバーにおける熊楠の萃点-  小野有五
    南方熊楠の睡眠時間と知的活動 -昭和期の日記より-  雲藤等
    南方熊楠と植物病理学者伊藤誠哉の微小菌類研究  郷間秀夫
    英文論考の草稿の研究-『N&Q』掲載版との比較から  志村真幸

    Ⅱ 資料紹介
    南方熊楠書簡資料 熊楠蔵書『贈従五位畔田翠山翁伝』の著者山口藤次郎来簡  郷間秀夫・岸本昌也 編
    南方熊楠書簡資料 本多季麿来簡(一九三五年-一九三七年)  郷間秀夫 編
    南方熊楠英文資料 アメリカ時代の「文明進化論」  松居竜五・志村真幸・プラダン ゴウランガ チャラン 編
    南方熊楠英文資料 大英博物館理事会への「陳状書」および関連書簡  松居竜五・志村真幸・プラダン ゴウランガ チャラン 編

    Ⅲ 書評
    岩淵幸喜『熊楠と漱石-二人を取り巻く人々』  巽孝之
    安藤礼二『熊楠ー生命と霊性』  一條宣好
    志村真幸『熊楠と幽霊』  小谷真理
    小田龍哉『ニニフニ -南方熊楠と土宜法龍の複数論理思考』  辻晶子
    高陽『説話の東アジア -『今昔物語集』を中心に』  金文京

     

    ●第17号
    Ⅰ 特集 南方熊楠と中国の古典籍
    ・南方熊楠漢籍蔵書の特色——内藤湖南と比較して——  金文京
    ・南方熊楠と類書・本草学書——『淵鑑類函』と『本草綱目』との関りをめぐって——  司志武
    ・南方熊楠と『大唐西域記』 高陽
    ・南方熊楠邸での漢籍調査に従事して  池田宏

    Ⅱ 論文・研究ノート
    ・「一者なるもの」との邂逅——マイスター・エックハルトの説教と南方熊楠の土宜法龍宛て書簡にみられる類似事項に関する考察——  橋爪博幸
    ・神社合祀問題における県会議員毛利柴庵の活動と南方熊楠——大山神社の合祀を中心に——  武内善信
    ・南方熊楠の睡眠時間と熊楠伝説——日記の記述と手紙などの記述との相違から——  雲藤等
    ・『N&Q』への草稿の翻刻と分析——「アジアのオルフェウス」「悪魔学における鳥の鉤爪」ほか——  志村真幸

    Ⅲ 資料紹介
    ・南方熊楠書簡資料 脇水鉄五郎来簡(一九三五年~一九三六年)  郷間秀夫・岸本昌也編
    ・南方熊楠標本資料 南方熊楠の日光採集標本関連資料  土永知子
    ・南方熊楠自筆資料 大英博物館所蔵フランクスおよびリード宛て書簡  田村義也・松居竜五・志村真幸・プラダン ゴウランガ チャラン編