【終了】第51回月例展「宮武省三」展


    イベント詳細


    第51回月例展 熊楠とゆかりの人びと 第34回「宮武省三」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    南方熊楠と繋がりのあった人物を取り上げて、その人物の生涯や業績、熊楠との関係などをご紹介します。
    第34回では、宮武省三(みやたけせいぞう)をご紹介します。宮武は香川県高松市出身で、早稲田大学卒業後、日本郵船・大阪商船会社に勤め、支店長、東洋部次長などを歴任しました。民俗学に関心が深く、『讃州高松叢誌(さんしゅうたかまつそうし)』、『習俗雑記』、『九州路の祭儀と民俗』などの著作があります。雑賀貞次郎とともに、熊楠の民俗学における弟子として新聞に名前が出たりもしました。
    宮武は熊楠を尊敬しており、1923(大正12)年12月に質問の手紙を送ったのを最初として、熊楠が亡くなる1941(昭和16)年までに通信は3百通以上に及びました。熊楠は、宮武の学識を認め、民俗学から生物研究まで自分の関心を幅広く書き記しました。宮武は、熊楠の求めに応じて、九州方面の変形菌や淡水藻などを採集して、研究に協力しています。
    今回の展示では、宮武省三ゆかりの資料をご遺族から拝借し、顕彰館所蔵の関連資料とともにご披露致します。

    ◆会期
    2018年10月6日(土)~11月4日(日)

    ◆展示内容
    ・はじめに
    ・業績紹介
    ・宮武省三の民俗学研究① 単著
    ・熊楠と省三の文通① 発端
    ・熊楠と省三の文通② 熊楠の人物評
    ・熊楠と省三の文通③ 現存書簡の状況
    ・宮武省三の民俗学研究② 雑誌投稿
    ・宮武省三の植物研究
    ・終わりに/略年譜

    ◆展示担当
    広川 英一郎氏(私立高等学校教諭)
    田村 義也氏(成城大学非常勤講師)

    ◆協力
    笠井 純一氏(金沢大学名誉教授)

    ◆展示説明会(申込不要、無料)
    10月7日(日)14:00~
    講師:広川 英一郎氏(私立高等学校教諭)