第25回 月例展開催


    イベント詳細

    • 日付:
    • カテゴリ:

    南方熊楠とゆかりの人びと 第8回 杉村 広太郎(楚人冠)

    杉村 広太郎(すぎむら・こうたろう)
    明治5(1872)年和歌山城下谷町(現和歌山市)に生まれる。
    明治から昭和前期のジャーナリスト、随筆家。
    明治17(1884)年和歌山中学校入学。明治20年上京、英吉利法律学校(現中央大学)入学。明治22年国民英学会入学、翌年卒業。
    明治25(1892)年『和歌山新報』主筆として論説・編集にあたる。
    明治28年鎌倉円覚寺に参禅、翌年西本願寺文学寮舎兼教師となる。
    明治33(1900)年仏教清徒同志会の機関誌「新仏教」を創刊・編集。
    明治36(1903)年東京朝日新聞社に入社、明治40(1907)年ロンドン特派員となり、連載「大英遊記」を執筆。帰国後、記者部、記事審査部の設置、縮刷版の発行、『アサヒグラフ』の創刊などにかかわった。大正13(1924)年大森から千葉県東葛飾郡我孫子町大字我孫子(現我孫子市)に転居。
    昭和20(1945)年我孫子市の自宅で永眠(73歳)。別号に縦横、随筆に『へちまのかは』など。
    開催期間
    平成22年1月23日(土)~2月28日(日)
    場所
    南方熊楠顕彰館1F
    ■展示内容
    ・杉村広太郎・写真
    ・南方熊楠宛杉村広太郎・封書
    ・大阪朝日編集者から杉村広太郎宛・封書
    ・大阪朝日新聞社宛南方熊楠・封書
    ・神社合祀反対意見(大阪毎日新聞社宛)・草稿
    ・『獄中の修養』毛利著
    ・『浜口梧陵伝』杉村楚人冠著、浜口梧陵銅像建設委員会刊
    ・『阿修羅帖 第五巻』伊東忠太、杉村楚人冠編 国粋出版社
    ・「引作大クス」大枝の樹皮
    その他 約15点(総数)
    ■説明会(無料、事前申込不要)
    顕彰館・顕彰会スタッフによる説明会を実施
    1月30日(土) 田村義也(南方熊楠顕彰会 学術部 副部長)
    2月6日(土)  浜岸宏一(南方熊楠顕彰会 学術部 部長)
    2月11日(木) 中瀬喜陽(南方熊楠顕彰館 館長)
    2月20日(土)  浜岸宏一(南方熊楠顕彰会 学術部 部長)
    各回PM2:00~
    休館日
    ホームページの休館日カレンダーをご参照下さい。
    ■担当
    田村義也
    浜岸宏一