第12回特別企画展 白井光太郎と南方熊楠 開催!!


    イベント詳細


    東京帝国大学教授の白井光太郎は、熊楠の尊敬を受け、長く交友を続けた例外的な存在でした。明治末年に、熊楠が神社合祀反対運動の論陣を張っていたさなか、柳田國男の仲介により二人は通信をはじめました。当時進行中だった天然記念物制度の制定にも関与していた白井は、和歌山県内の価値ある生態系の存在と、それを破壊する政策の進行についての熊楠の報告に深く共鳴、二人はたちまち意気投合し、忌憚ない意見をぶつけ合う仲になります。その後も、南方の収集した変形菌標本の農科大学への買い上げ、また日本の本草学史に関する白井の著書への南方の情報提供など、両者が双方の学識を認め、尊重して、自分の意見を述べ合う交流が、昭和7年に白井が死没するまでの間続きました。
    本展覧会では、南方にとって稀有な友人だった白井光太郎との豊かな交流の諸側面を、書簡や著書などの資料によってたどり、紹介します。
    開催期間
    平成24年3月24日(土)~5月6日(日)
    会場
    南方熊楠顕彰館1F 学習室
    ■展示コーナー
    ●はじめに
    ●白井光太郎博士と植物病理学
    ・白井光太郎博士
    ・植物病理学とは?
    ●ふたりの接点
    ・交流史(年表)
    ・出会い、契機、実際の出会い
    ●神社合祀反対運動
    ・神社合祀について
    ・絶縁状事件
    ・ふたりの神社合祀反対運動
    ●交わるふたりの思想・思惑 ~学術的論点
    ・江戸時代の本草学と国訳本草綱目
    ・『植物妖異考』
    ・『日本博物学年表』、『植物渡来考』をめぐって
    ・紀州本草学の掉尾 畔田翠山翁の顕彰
    ・「一枝もこゝろして吹け沖つ風 わが天皇のめでましゝ森ぞ」
    ・粘菌標本
    ・雑誌『本草』意外な共通点:考古学
    ●白井著作の没後刊行と熊楠の想い
    ●おわりに
    ・今後の展望

    担当
    郷間 秀夫(栃木県農業大学校教授)
    岸本 昌也(武蔵大学非常勤講師)
    田村 義也(成城大学非常勤講師)
    ■展示資料
    ○自筆資料
    ・神島建立石碑表面自筆草稿(自筆565)
    ・神島建立石碑表面自筆原稿(自筆566)
    ・熊楠日記(昭和7年6月1日)(自筆287)
    ○白井宛書簡
    ・植物渡来考の記事について(S5.2.7 受贈資料)
    ・博物学年表の記事について(S3.1.13 受贈資料)
    ・詠歌依頼(S5.3.2 受贈資料)
    ・分与した粘菌標本の目録(和歌山市立博物館蔵)
    ○白井からの来簡
    ・対面を記した来簡(来簡2446)
    ・高田屋旅館宛来簡(来簡2468)
    ・「神社合祀の弊害に関する建議案」(来簡2424)
    ・樹木和名考に関する白井来簡(来簡2492)
    ・古顕微鏡図入りの白井来簡(来簡2463)
    ・白井来簡(日本菌類目録訂正の礼状)(来簡2462)
    など
    ○その他書簡・来簡
    ・熊楠と白井の交流の契機となった白井の柳田宛書簡(来簡2399)
    絶縁状 熊楠宛白井光太郎書簡(M44.11.22 来簡2411)
    柳田へ、熊楠と交流を再開した旨を報告した白井書簡(M44.12.21 来簡2413)
    など
    ○熊楠蔵書
    ・『植物妖異考上下巻』(和371.25~371.26)
    ・『植物渡来考』(和433.09)
    ・白井『日本博物学年表初版』(和古620.29)
    ・白井『増訂日本博物学年表』(和433.11)
    ・山口華城『贈従五位畔田翠山翁傳』(和212.26)
    ・和刻本『(重訂)本草綱目』(中610.05)
    ・複製本岩崎灌園『本草図譜』(和古601.18)
    ・白井『日本菌類目録(初版)』(和440.43)
    ・雑誌『本草』(和誌207)
    など
    ○関連書籍
    ・『最近植物病理學』東京崇山房(個人蔵)
    ・『最新植物病理学提要』東京出版社(個人蔵)
    ・白井『植物渡来考』異本2種(個人蔵)
    ・日野巌『植物怪異伝説新考』元版と文庫版上下巻(個人蔵)
    ・小林義雄『新生物妖異(カタナリ)考』(個人蔵)
    ・白井『改訂増補日本博物学年表(第3版)』初版と2版(個人蔵)
    ・白井『国譯本草綱目全15冊』(個人蔵)
    ・白井『樹木和名考』(個人蔵)
    ・白井『日本菌類目録(第3版)』(個人蔵)
    ・原『日本菌類目録(第4版)』(個人蔵)
    ・日野『植物歳時記』(個人蔵)
    ・白井『考註大和本草上下巻』(個人蔵)
    ・『本草学論攷全4巻』(個人蔵)
    など
    ○その他
    ・熊楠蔵 考古資料(縄文・弥生式土器)
    ・熊楠の新聞切抜 大阪毎日新聞7月5日付の「自ら発明した長生秘薬で絶命 白井博士の死因判明す」
    ・The Traces of Cannibalism in Ancient Japan (太古日本人食人説)原稿(原稿0061)
    など
    全66点
    ■講演会(無料、事前申込不要)
    「熊楠をもっと知ろう!」シリーズ第18回
    講演会 白井光太郎と南方熊楠(仮題)
    講師:郷間秀夫(栃木県農業大学校教授)
    講師:岸本昌也(武蔵大学非常勤講師)
    討議及び質疑応答
    司会:田村義也(成城大学非常勤講師)
    日 程 : 4月8日(日)午後1時から3時
    場 所 : 南方熊楠顕彰館 1F 学習室
    観覧料 : 無料

    ※展示会場内で行いますので、講演会中は特別企画展の観覧を一時中止します。