【終了】新春吉例「十二支考」輪読 犬に関するフォークロアと南方熊楠


    イベント詳細


    企画展「犬に関するフォークロアと南方熊楠」:2017/12/2(土)~2018/1/7(日)
    講演会「今年の干支にまつわる犬の話」:2018/1/6(土)14:00~16:00頃

    南方熊楠は、1914(大正3)年の寅年から1923(大正12)年の亥年にかけて、当時の雑誌『太陽』(博文館)に、その年の十二支をテーマにした論考を発表しました。子年の論考は編集部の方針で不掲載、丑年については執筆されませんでしたが、これらの論考を総称して「十二支考(じゅうにしこう)」とよばれています。

    内容は、そのテーマの動物について、生態や伝承、民俗などを、古今東西の書物から引用するだけでなく、熊楠独自の見解を書き連ねています。しかし、情報が多く詰まりすぎており、熊楠の著作の中で、もっとも難読のものといえるでしょう。

    南方熊楠顕彰館では、新春を迎える恒例行事として、また、身近な作品として「十二支考」を楽しめるよう、その年生まれの研究者による展示と講演会を開催いたします。

    今回は、2018(平成30)年の十二支「戌」についての論考「犬に関する伝説と民俗」を取り上げ、犬やオオカミなどイヌ科の動物に関する熊楠の研究、論考、手紙のやり取りについて展示、講演会を開催します。
     
    【企画展】「犬に関するフォークロアと南方熊楠」
    ■内 容
    南方熊楠と十二支考
    「犬に関する民俗と伝説」で熊楠が伝えたかったこと
    戦争で使われた動物 - 犬
    日本古典文学の犬(鎌倉期以前)
    日本古典文学の犬(室町・近世)
    犬はいつから「わん」と鳴く?
    オオカミと日本人
    人間と犬とのかかわり

    ■会 期 2017年12月2日(土)~2018年1月7日(日)

    ■時 間 10:00~17:00(最終入館16:30)

    ■会 場 南方熊楠顕彰館

    ■担 当
    監修・執筆
    橋爪博幸(桐生大学短期大学部講師)

    執筆
    伊藤慎吾(国際日本文化研究センター客員准教授)
    志村真幸(京都外国語大学非常勤講師)
    杉山和也(青山学院大学大学院博士後期課程)
    田村義也(成城大学非常勤講師)

    ■入場料 無料

    【講演会】「今年の干支にまつわる犬の話」
    熊楠をもっと知ろう!
    シリーズ第39回
    講演会「今年の干支にまつわる犬の話」

    ■内 容
    「熊楠が捉えた犬に関するフォークロア」
    橋爪博幸(桐生大学短期大学部講師)

    「日本の古典文学作品と犬」
    杉山和也(青山学院大学大学院博士後期課程)

    「紀州犬と熊楠とニホンオオカミ」
    志村真幸(京都外国語大学非常勤講師)

    ■日 時 2018年1月6日(土)14:00~

    ■会 場 南方熊楠顕彰館 学習室

    ■その他 定員60名(申込不要)/聴講無料