ホーム » ニュース (ページ 9)
「ニュース」カテゴリーアーカイブ
【終了しました】てんぎゃんクマグス賞受賞作品の館内展示について
てんぎゃんクマグス賞受賞作品の館内展示について
西牟婁地方科学教育研究会・田辺市教育研究会理科部会が主催する「田辺・西牟婁地方科学作品展示会」には、「てんぎゃんクマグス賞」が設けられています。
これは、小・中学生が郷土の偉人「南方熊楠」を知るきっかけをつくるとともに、熊楠の研究分野の一つである自然科学分野への関心を促すことを目的とするものです。
南方熊楠顕彰館では、「第77回田辺・西牟婁地方科学作品展示会」において「てんぎゃんクマグス賞」を受賞された5作品を展示しますので、ぜひお越しください。
【てんぎゃんクマグス賞受賞作品展示】
〇期間
2024年2月10日(土)~3月10日(日)
〇時間
10時~17時(最終入館16時30分)
〇場所
南方熊楠顕彰館
〇受賞作品
「こんちゅうのひょうほんづくり」 千葉 康平 さん(新庄第二小学校1年)
「天神崎 貝ガラあつめⅢ タカラガイ」 尾﨑 あかり さん(田辺第三小学校3年)
「今年もツバメがやってきた」 中島 琳子 さん(咲楽小学校4年)
「南紀・熊野ジオパークの成り立ち」 高岸 空良斗 さん(朝来小学校5年)
「身近にいる野鳥たち Part3~野鳥がいる自然を見つめて~」 吉岡 花 さん(田辺第三小学校6年)
※休館日
2月12日(月)~16日(金)、19日(月)、26日(月)、3月4日(月)
テレビ放映のお知らせ(ワイルドライフ)
【テレビ放映のお知らせ】
以下の番組にて、日本の植物、菌類、粘菌を熱心に見つめた2人の学者として、牧野富太郎と南方熊楠が紹介されます。
南方熊楠顕彰館も番組制作に協力していますので、ぜひご覧ください!
番組名:ワイルドライフ
放送局:NHK BSプレミアム4K
放送日:1月15日(月)19:30~21:00
※再放送1
放送局:NHK BSプレミアム4K
放送日:1月22日(月)8:00~9:30
※再放送2
放送局:NHK BS
放送日:1月22日(月)19:30~21:00
番組ページはこちら
https://www.nhk.jp/p/wildlife/ts/XQ57MQ59KW/episode/te/YMWP5R871Z/
【終了しました】2023年企画展Ⅲ「新春吉例「十二支考」輪読 龍とは何か」
年末年始恒例の企画展「新春吉例「十二支考」輪読」、今回は、2024年の干支「辰」にちなみ、「龍とは何か」を開催します。
「十二支考」とは、大正期に熊楠が博文館の総合雑誌『太陽』に掲載するために執筆した、十二支に関する論考群のことです。
当館では、その論文である「十二支考」について、毎年その年の干支生まれの研究者を中心に展示・講演会を行っており、今回の辰で二周目となります。
熊楠は論文の中で、龍という架空の生きものがどのような想像力の結果として生まれてきたのかを考察しています。ヘビ、ワニ、トカゲ、恐竜。熊楠の論考は、東洋と西洋のさまざまな伝承を、現実の生物につなげようとしていきます。それから108年目の辰年にあたって、この文化史上の大問題について、再びみなさまと考えてみたいと思います。
◆会期◆ 観覧無料
2023年12月9日(土)~2024年2月11日(日)
◆内容◆
・なぜ「田原藤太竜宮入りの譚」という題なのか
・龍の爪は何本か?
・龍のモデルは何?
◆展示担当◆
小峯和明(立教大学名誉教授)
金文京(京都大学名誉教授)
松居竜五(龍谷大学教授・南方熊楠顕彰館館長)
◆講演会◆
熊楠をもっと知ろう!シリーズ第59回
講演会「龍とは何か」
講師:小峯和明、金文京、松居竜五
日時:2024年1月6日(土)14時~
会場:南方熊楠顕彰館
定員:30名(申込不要)/聴講無料