ホーム » ニュース (ページ 26)
「ニュース」カテゴリーアーカイブ
新作グッズ「一筆箋」販売開始!
新作グッズ「一筆箋」の販売を開始しました!
イラストレーター佳矢乃さんがデザインを手掛ける新作グッズです。
表紙や中面には変形菌をあしらい、カラフルで可愛らしいデザインになっています。
購入方法はこちらをご覧ください!
館長交代のお知らせ
このたび、南方熊楠顕彰館館長 曽我部大剛が令和3年3月31日をもちまして退任いたしました。新たな館長に、令和3年4月1日付で松居竜五(まつい・りゅうご)が就任いたしましたのでお知らせします。
新館長の松居竜五は、大学院生の1990年に初めて田辺市の南方熊楠邸を訪ね、その後、南方熊楠資料研究会、南方熊楠顕彰会の一員として、初期の邸内資料調査から熊楠研究・顕彰事業に深く関わってまいりました。南方熊楠顕彰館建設時は、建設委員会委員や設計提案競技審査員を務めています。現在、南方熊楠顕彰会理事・学術部委員、南方熊楠研究会運営委員、『熊楠研究』編集委員、熊楠関西研究会等を兼任しています。
新館長とともに、南方熊楠研究の拠点としての活動を一層発展してまいりますので、引き続き南方熊楠顕彰館へご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
■略歴
1964年 京都府生まれ
1991年 東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退
同大学教養学部講師
1994年 ケンブリッジ大学客員研究員
1997年 駿河台大学助教授
2001年 龍谷大学国際文化学部助教授
2007年 同大学同学部准教授
2012年 同大学同学部教授(2015年 学部名変更)
2016年 東京大学大学院総合文化研究科 論文博士(学術)
現在 龍谷大学国際学部教授、日本国際文化学会事務局長
■受賞歴
1992年 小泉八雲賞奨励賞
2017年 第14回角川財団学芸賞
■館長就任のごあいさつ
この度、南方熊楠顕彰館長を拝命いたしました、松居竜五でございます。
1867年に生まれた南方熊楠は、若き日に米英で学問的研鑽を積んだ後、那智での思索の日々を経て、37歳で和歌山県の田辺にたどり着きます。後半生の熊楠は、紀伊半島の生態を調査するための拠点として田辺を位置づけるとともに、ここから文通による国内外の学者との対話を続けました。そのような環境の中で、民俗学と博物学を中心とした、あらゆるものを対象とする独自の学問が、切り開かれることとなりました。
熊楠の没後、その資料は遺族の手によって、旧邸の蔵の中にたいせつに保管されることになりました。2006年に旧邸の隣地に建設された南方熊楠顕彰館には、それらのほとんどが移管されています。現在、顕彰館には、熊楠が生涯にわたり蓄積したさまざまな書籍や抜書やメモ類、標本などの資料が、ほぼ当時のままの状態で残されています。
こうして奇跡的に継承された熊楠の遺産を受け継いだ南方熊楠顕彰館では、関連機関やさまざまな分野の研究者と協力して、熊楠の学問の全体像を明かにする作業を続けてきました。これまで、地元の田辺のみなさまの厚いご支援と、外部に開かれた研究体制によって作り上げられてきた顕彰館のさらなる発展のために、微力ながら精一杯努めたいと考えております。どうかこれからも、みなさまのお力添えをいただけますよう、伏してお願い申し上げる次第です。
令和3年4月1日
松居 竜五
『あゆみ-南方熊楠賞第30回記念記録集』の発行について
このたび、南方熊楠顕彰会では、昨年第30回を迎えた南方熊楠賞の記録を後世に残す記念誌『あゆみ-南方熊楠賞第30回記念記録集』を発行いたしました。
今回の記念誌は、第20回の記念誌として発行した『あゆみ-南方熊楠賞の20年と顕彰事業の足跡』を踏襲し、第21回から第30回までの記録を収録しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
【終了しました】第29回特別企画展「腹稿の世界」
「腹稿(ふくこう)」とは、南方熊楠が日本語の論文の執筆のために用いた独特のメモのことです。メモとは言っても、細かい字で学問的な発想と参考文献を大きな紙に自由にちりばめ、縦横無尽に書き付けたもので、にわかには、どこから読んでよいのかさえわかりません。まさに熊楠ワールドとしか言いようがない資料です。しかし、ここ数年の研究により、腹稿は熊楠の学問の全体像を知るための重要な鍵としてとらえなおされつつあります。
本展観では、デジタル画像やオンライン技術を活用し、大きく展望が開けつつある熊楠の腹稿の世界に迫ってみたいと考えています。顕彰館での展示に加え、本展示担当者による解説動画をこちらのページで公開しています。
■会期■
2021年3月20日(土)~5月5日(水・祝)
10:00~17:00(最終入館は16:30)
■内容■
腹稿とは何か
腹稿の情報源
「虎」腹稿の構造
これからの腹稿研究
■展示担当■
松居竜五(龍谷大学教授)
平川恵実子(鳴門教育大学准教授)
田村義也(成城大学非常勤講師)
志村真幸(慶應義塾大学非常勤講師)
岸本昌也(武蔵大学非常勤講師)
司志武(曁南大学准教授)
■協力■
和歌山市立博物館
■リモート講演会■
熊楠をもっと知ろう!シリーズ第50回「腹稿の世界」
講師:平川恵実子、田村義也、志村真幸、岸本昌也
日時:5月1日(土) 14:00~
参加方法:①オンライン視聴(Zoom)
URL:https://us02web.zoom.us/j/87260860590
ミーティングID: 872 6086 0590
②パブリックビューイング
会場:南方熊楠顕彰館 1階(定員30名、申込不要/聴講無料)
※新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるため、参加者の健康と安全を最優先に考慮し、
オンライン視聴のみとさせていただきます
講演会についての詳細はこちら
【受付終了】第31回南方熊楠賞授賞式のご案内
※定員に達したため、受付を終了いたしました※
南方熊楠賞は、国内外を問わず翁の研究対象であった民俗学的分野、博物学的分野の研究に顕著な業績のあった研究者に賞をお贈りしております。
今回は、自然科学部門からの受賞者選考となり、京都大学名誉教授の山極 寿一(やまぎわ じゅいち)氏に決定いたしました。
来る5月8日(土)、紀南文化会館大ホールにおいて、第31回南方熊楠賞授賞式を開催いたします。
■授賞式
【日時】2021年5月8日(土) 開場:13時 開演:13時30分
【会場】紀南文化会館2階 大ホール
【定員】70名
【記念講演】
『ゴリラから見た人間の社会力と未来』
講師:南方熊楠賞受賞者 山極 寿一 氏(京都大学名誉教授)
※ご来場の際はマスクの着用や手指のアルコール消毒等、会場内の感染予防にご協力くださいますようお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今後の状況によっては変更となる可能性がございます。
■お申し込み・お問い合わせ
南方熊楠顕彰館
TEL:0739-26-9909
E-Mail:minakata@mb.aikis.or.jp