ホーム » ニュース (ページ 17)

ニュース」カテゴリーアーカイブ

 

    【終了しました】南方熊楠翁没後80周年事業 連続講座「南方熊楠と生物の世界」のお知らせ

    ◇南方熊楠翁没後80周年事業 連続講座「南方熊楠と生物の世界」◇

    〇概要
    南方熊楠(1867-1941)は、人文・社会科学から自然科学まで幅広い分野を統合的にとらえることで、新たな学問のあり方を模索した学者である。その試みは、生態学と民俗学に基づく先駆的な自然保護運動である神社合祀反対運動に結びつくなど、現在でも多くの示唆を与えてくれる。本講演シリーズでは、その中核となる熊楠の生物に対する視線を、思想史などの人文・社会科学と生物学などの自然科学の双方の視点から多角的に分析する。

    〇内容
    【1日目】「虫のマンダラ-南方熊楠とユクスキュル」
    日時:2022年11月22日(火)18時~20時
    講師:松居竜五(南方熊楠顕彰館長、龍谷大学教授)

    【2日目】「熊楠と生物の絶滅-オオカミを中心に」
    日時:2022年11月29日(火)18時~20時
    講師:志村真幸(慶應義塾大学非常勤講師)

    【3日目】「南方二書と紀伊半島の森林の現在」
    日時:2022年12月 6日(火)18時~20時
    講師:田村義也(成城大学非常勤講師)、土永知子(南方熊楠顕彰館学術研究員)
    ———————————————–
    ※司会:安田忠典(関西大学教授)

    〇会場
    関西大学東京センター〔教室A〕
    (東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー9階)

    〇定員
    各日30名(事前申込要・先着順)

    〇申込方法
    南方熊楠顕彰会事務局(下記)まで電話でお申し込みください。

    〇申込期間
    2022年10月12日(水)10時~2022年11月15日(火)17時
    ※定員に達し次第、受付を終了とさせていただきます。

    【注意事項】
    ・ご来場の際は、マスクの着用や検温、手指のアルコール消毒等、会場内の感染予防対策にご協力ください。
    ・当日、発熱等の症状のある方は、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
    ・新型コロナウイルス感染症の感染状況により、内容の変更や、中止とする場合がございます。


    【お問合せ】
    南方熊楠顕彰会事務局(南方熊楠顕彰館内)
    TEL 0739-26-9909
    E-mail minakata@mb.aikis.or.jp


     

    【終了しました】きのくに文化月間連携事業 南方熊楠翁没後80周年事業 第62 回月例展 熊楠とゆかりの人びと第43 回「A・W・フランクス」

    南方熊楠顕彰館の月例展では、熊楠とゆかりのあった人物をシリーズで取り上げ、その人物の生涯や業績、熊楠との関係などについて展示しています。

    第62回月例展では、大英博物館の要職にあり、熊楠の在英時代の学問活動の中心となる同館への途を開くきっかけとなった人物A・W・フランクスをご紹介します。

    ◆会期◆ 観覧無料
    2022年10月1日(土)~11月13日(日)
    10:00~17:00(最終入館は16:30)

    ◆内容◆
    ・フランクスについて
    ・フランクスと熊楠
    ・大英博物館の熊楠寄贈資料
    ・イギリスのアンティカリの世界
    ・フランクスの料理

    ◆展示担当◆
    田村義也(成城大学非常勤講師)
    松居竜五(龍谷大学教授)
    志村真幸(慶応義塾大学非常勤講師)
    プラダン・ゴウランガ・チャラン(国際日本文化研究センター研究員)
    妹島治彦(食文化(史)研究家)

    ◆ギャラリートーク◆(展示担当者による説明会)
    日時:10 月1 日(土)10:00 ~10:30
    11 月5 日(土)14:00 ~14:30
    会場:南方熊楠顕彰館
    講師:田村義也、松居竜五、志村真幸、プラダン・ゴウランガ・チャラン、妹島治彦

    ◆座談会◆
    日時:10 月1 日(土)14:00 ~16:00
    会場:南方熊楠顕彰館学習室
    定員:30 名(申込不要)
    講師:田村義也、松居竜五、志村真幸、プラダン・ゴウランガ・チャラン、妹島治彦

    悼 神坂次郎先生(南方熊楠特別賞受賞者)が逝去されました

    南方熊楠特別賞(平成14年)を受賞された神坂次郎先生(作家)が9月6日に逝去されました。

    南方熊楠特別賞受賞時、山折哲雄選考委員長は、選考報告のなかで、先生の研究業績を次のようにご紹介されました。

    「知の巨人・南方熊楠」を広めるのに、氏の作品が果たした功績は極めて大きい。
    作家による伝記は、虚実を織り交ぜたもの、つまり文学作品として評価されがちだが、氏の『縛られた巨人』はあくまでも事実にこだわって描かれている。氏は執筆のために、翁の足跡を追って熊野山中に入り、また、ロンドンに足を運ぶなど、綿密にデータを集められたそうだ。それゆえに残された文書類に頼ったものとは違い、独自の翁研究の成果が披露されている。

    ここに改めて、神坂次郎先生のご功績、並びに南方熊楠顕彰へのご尽力に対し敬意と感謝を申し上げますとともに、南方熊楠特別賞ご受賞時のコメントを紹介し、ご冥福をお祈り申し上げます。

     

    【南方熊楠賞受賞者コメント】
    思いもかけず、まことに思いもかけずこのような名誉ある賞をいただけたことに、抑えようのない喜びを感じています。
    第一回以来の受賞者は、アメリカ・イギリス・日本の自然科学や人文科学の分野で高名な学者の方々でしたが、このたびはその“学者”の埒外にある文学の徒のわたしと作品に、選考委員会は温かい眼差をむけてくださった。それがなによりもうれしい。
    文学といえば熊楠翁が愛し、自任したリテラリーマン(文士)という言葉を思い浮かべ、しみじみと反芻しています。この受賞は、いまも熊楠翁とその周辺の人びとの生きざまにペンを走らせつづけている、はるかなる雄小学校の後輩であるわたしへの「書け、もっと書きつづけちゃらんか」そういう、熊楠翁の励ましなのかもしれません。

    敬老の日特別開館のお知らせ

    敬老の日特別開館のお知らせ

    ◆日時:2022年9月19日(月・祝)10時~17時(最終入館16時30分)
    ◆場所:南方熊楠顕彰館

    敬老の日を記念して、南方熊楠顕彰館を特別開館いたします。
    先着30名様に、手ぬぐいやマスキングテープなどの顕彰館オリジナルグッズをプレゼントする抽選会を開催しますので、ぜひご来館ください。

    新型コロナウイルス感染防止のため、ご来館の際はマスクの着用や手指のアルコール消毒等にご協力をお願いします。

    【お問合わせ】
    南方熊楠顕彰館
    TEL:0739-26-9909
    E-Mail:minakata@mb.aikis.or.jp

     

    縁結び大学で紹介されました

     

    和歌山県のデートプランとして、南方熊楠顕彰館が縁結び大学で紹介されました。

    「縁結び大学」とは、出会った後の縁結び をテーマに、付き合う前のカップルから結婚が決まったカップルまで、様々な男女が参考になる情報を発信しているサイトです。

    和歌山県内の色々なおすすめのデートプランが紹介されていますので、ご覧になってみてください。